オヤジブログNo.124 - 説明書で楽しむSWSキットの醍醐味「その第3弾!!」 ドイツ空軍双発夜間戦闘機 ハインケル He 219 ウーフー
掲載日:2022.10.28

説明書で楽しむSWSキットの醍醐味「その第3弾!!」
ドイツ空軍双発夜間戦闘機 ハインケル He 219 ウーフー

 造形村がある、ここ日本の京都にも晩秋の訪れを告げる冷たい風が吹き始めましたがSWS兄弟の皆さんにはいかがお過ごしでしょうか。
 まさかコロナ疲れ、いや中には夏バテぎみの兄弟がおられるかもしれませんね。ここは私のブログで皆様のホビー心をガンガン揺さぶってまいりましょう。
 どうか晩秋という絶好のホビーシーズンをSWSキットというこれまた極め付きの航空機キットの工作であなたの鋭気とやる気を呼び起こしてください。

 また南半球のSWS兄弟なら、いよいよ待望の春の到来ですね。
大地の息吹とともにスケールモデラーの魂も新しい瞬間を迎えて、その工作意欲も活性を始めることでしょう。 春の陽気に誘われて休んではなりませぬぞ。

 ともあれこの地球の住人にして、旺盛な知的好奇心の塊のような諸兄にSWSキットがもたらす貴重な時間はまさに宝物。 ご一緒に楽しんでまいりましょう~~~~。

▋ほらほらほら、この通り!
神秘の航空機「He 219 ウーフー」の機体構造をそのままに製作する事ができるのがSWSキットの嬉しいところです。 あなたならこの上にどのような加工やディティールを加えて、さらにこの航空機を一層素晴らしい完成品にされることでしょうね。 どうかその醍醐味を目一杯楽しんでくださいね。

以前、私のこのブログでお伝えしてきたNo.38、39、40、41、42 でも、当時の新製品として発売となった
このSWS1/32 He 219 の懐かしい紹介記事があります。
そちらの方も参照にしていただければ幸いです。

オヤジブログへのリンク:No.38No.39No.40No.41No.42

▋例によってこのキットには、旧ドイツ空軍の機体解説書風に作られたSWSウーフーの組立説明書と、ご存知「カルトグラフ社」の高品質デカール、そして透明キャノピーを美しく塗装仕上げをするための特製専用マスキングシールが付属しています。 おっと写真右上のパーツは着陸灯です。(なんと金型の本体から漏れていたのです~~~ごめんなさい!!)

▋例によって説明書の目次に続き「He 219 A-0 ウーフー」の機体解説と武装、エンジンの解説があります。
これ以上に詳しくは「リチャード.A.フランクス」氏の力作「The Heinkel He 219 Uhu」がお勧めの資料書籍です。

●Amazonリンク → The Heinkel He 219 Uhu

▋そしてここでは造形村がこの1/32「ウーフー」キットで表現しようとした開発コンセプトが紹介されています。このページの最下段には、キット工作の手順も示されていて、どのようにこのキットが完成してゆくのかが分かります。私はこのへんからもう身体中にゾクゾクとした幸福感が走り出します。え? あなたも! そうでしょうそうでしょう。ここからが地獄のような楽しみの始まりですからねえ~~~

これがSWS He 219 ウーフーのパーツ群だ!!
それはまるで山のよう~~~(笑)

 さあ~これをみてムラムラと全身に闘志がみなぎってきたあなたは紛れもなき本物のスケールモデラーかもしれませんぞ。
 (おっと物陰には奥方の目が! それを恐れていては始まりませぬぞ。「なあに~ここらで在庫を片付けるのさ。」とかなんとか、明るく口ずさむのがモデラーの正しい姿です。)

 その反対にすっかり意気消沈、その余りのパーツの多さにゲンナリしてしまったあなたならこれを機会にどれかお気に入りのSWSキットに改めて挑戦されることを強くお勧めいたします。

 説明書を読み下し、十分な予行演習を積み重ねて工作に臨めば、意外や意外、その味わい深さとともにまるで実機を組み立てたような不思議な感覚に酔いしれることができるというものです。
 ともあれ「ホビーは愛 心の支え」そのものなのですから。

▋写真のように各ランナーに目立つ附票のようなものを貼り付けておくと必要ランナーがすぐに取り出せて、イライラが少し和らぎます。またランナーを重ねて工作を進めてゆくのは厳禁ですぞ。 取り出すたびにパーツ同士がもつれて破損や欠落事故に繋がります。 私の場合はランナーが相互に干渉しないよう、立てることができる木製台を製作してみました。

▋ウーフーは地味な夜間戦闘機ですが、その塗装には意外と多くの着色部分が出てきます。
実感アップには欠かせない「塗り分け」で、一層の実機再現に挑戦してください。特にエンジンやコックピット、ランディングギア付近はあなたの腕の見せ所です。また前線部隊の整備兵達による現場合わせのスプレーガン塗装もさまざまなパターンがあってウーフー工作の大きな楽しみのひとつですね。

まずはDB 603エンジンの組み立てから
He 219の工作は始まります。

 ウーフーを名機たらしめるに大きな要素となった「ダイムラー・ベンツ DB 603」エンジンの工作は、簡単なようで意外と手間取る場面が多く存在します。その第一は安易にパーツを切り出してしまわないということです。 実は左右、前後と、よく似た形状のパーツが多く、一旦バラバラにランナーから一度に切り出してしまうと、どこにどうそれを接着すればよいのかが判らなくなってしまう恐れがあるからです。
 くれぐれも説明書のイラストとパーツ、その組立順序を頭に入れて、必要なパーツのみを切り出し展開安置して、ごちゃまぜにならないよう工作するクセづけをしてください。

▋このウーフーキットは造形村の初期の作品です。故にまだまだパーツの精度もイマイチで表現も甘く、あなたの手による最後の仕上げ加工を必要としています。 ここは造形村のスタッフになったつもりで各パーツの面取りや形加工をお願いします。 きっとその苦労の後には独特の心地良さが残りますぞ。 え?「それが面倒くさいのだよ。」って! ごもっとも~~~

▋さあ~その面倒くさい工作が続きます!(笑)
特にここではエンジンの防弾板パーツの配管工作や、その細く折れやすい突起部分の破損に注意が必要です。え?何?そこは真鍮線で自作してしまうですと! なるほど、それも良い手ですね。またこの防弾板やラジエーターなどなど、このへんの工作にはパーツの裏表を間違えないよう格段の注意が必要です。 最終段階になって、しかも接着剤が乾燥してしまうと、もうどうにもなりません。 何度も仮組みで確認!! どうかお願いします~~~~

 くどいようですが、パーツの上下、前後、表裏、そして接着位置とその角度には厳重な注意と何度もの仮組が必要です。
 特にベテランモデラーになればなるほど、工作の経験と慣れからくる急ぎ足の工作で、ついには思わぬところで痛い目に合うことになります。ここはあなたの読解力、想像力、そして寛容さと忍耐力にプラス、落ち着いた工作スピードのコントロール力が物を言うと思し召し、このウーフーキットが生まれて初めてのプラモに挑戦するような気持ちと慎重さで工作を進めてくださいね。

そして
 DB 603エンジンの完成を目指し、何度も説明書を確認理解して、あなたらしい丁寧さとたっぷりの時間をかけていただければ、これだけで立派で見事なエンジン模型が出来上がります。
 特に注意すべき箇所は「3−1 E~F」また「3−1 H」のエンジンの防弾板の裏表の取り付け。
更に「3−1 I」のラジエーターシュラウドの工作と取り付け、そして「3−1 J」の排気管シュラウドの工作周辺の工作が一層の慎重さを求められます。
 ここをクリアすればほっと一息、美味しいコーヒーでも入れてその余韻を味わってください。

接着には「流し込みタイプ」を中心に、極小パーツの場合は普通の粘着性を持った「プラ用接着剤」を併用しながら位置と角度に注意をしながら正確に組み立ててゆきます。

▋さあ、エンジンが完成しました。機体全体が完成するとこの見事なエンジンもほとんど見えなくなってしまいます。が、なんとか完成後もこれらが見えるようあなたのアイデアの出番です。
また、双発なので一基を地上で整備中のように展開するもの良いかもしれませんね。するとエンジンが搭載されるべき機体部分の構造やメカニズムが直に見えて、それもこの機体を知る大きな喜びとなりますから。あなたの奮起に期待しています~~~。

 さてさていよいよ神秘に包まれた双発夜間戦闘機「He 219 ウーフー」の工作が始まりました。お手持ちのあなたのウーフーキットも、あなたの工作開始の時をじっと待っていることでしょう。
 またすでにもう見事な完成作品にウーフーを仕上げていただいたあなたなら、あのときの苦労と喜びと感動をもう一度味わっていただければ嬉しいです。

 次回このブログではコックピットから胴体の工作へと進行してゆきます。

秋の夜長のひとときが、あなたとあなたの「He 219 ウーフー」キットとの楽しい探求の時間となることを想像しつつ・・・・。

 では次回のこのブログまで・・・・・・。

造形村 代表 重田英行


↓↓ 下記メッセージ送信フォームよりドシドシお送りください ↓↓


ページの先頭に戻る